松濤館流空手道

松濤館流空手道は大正時代に沖縄から本土へ渡り、空手(唐手)の普及に努め、「近代空手道の父」と呼ばれる船越義珍を流祖とする空手道の流派である。

 流祖・船越義珍は沖縄で安里安恒、糸洲安恒に学んで唐手(首里手)を修め、大正11(1922)年に上京して、体育博覧会で唐手を紹介したのち、小石川に明正塾道場、本郷に松濤館を開設。また、慶應義塾大学唐手研究会、東京帝国大学唐手研究会の師範をつとめるなど、本土における唐手の普及に努めた。

 昭和初期、唐手から空手道に名称を改め、昭和14(1940)年、自派を松濤館流と名づけた。