日本拳法

日本拳法とは?

日本拳法は昭和7(1932)年に宗家・澤山宗海によって創始された徒手格闘術である。その目的は柔術の当身技の復活にあった。

明治以降、柔術から生まれた柔道が近代スポーツとして発展するなか、本来、柔術の強力な武器であった当身技が廃れつつあった。それを憂えた大阪府警察本部柔道師範・黒山高麿氏が、当時、関西大学柔道部学生だった澤山勝(後の宗海宗家)に、当身技の復活と安全な稽古法の研究を要請。柔術諸流の当身技、唐手術(空手道)を研究した澤山宗家は、当身技(突き、打ち、蹴り)を中心に、当身技と組討技(投技、間接逆捕技)からなる技術体系にまとめ「大日本拳法(戦後、日本拳法に改称)」と名付けた。当身技を安全に稽古するための防具を開発し、従来の形稽古に止まらずに自由に技をかけ合う「乱稽古」を取り入れたことも、日本拳法の大きな特徴である。

 

当初、日本拳法は関西を中心に発展したが、戦後、森良之佑師範によって関東の大学、自衛隊、警察への普及が進められた。『日本書紀』における野見宿弥と当麻蹶速の闘いの記述をもとに日本拳法を「古代相撲(すまい)」の発展と位置づけ、さらに剣術の理合を取り入れた森師範のもとで関東の日本拳法は独特の発展をみせた。日本拳法拳錬会は、この森師範の日本拳法を受け継ぐ道場である。

(日本拳法拳錬会・糸川高正)